消しゴムを真っ二つにして友達にあげる

主に趣味のブログ。情報学部の陰キャ。

普通二輪免許を取る 第一段階編

こんばんは、情報学部のライダーです。

2019年1月5日、教習所に入校しました。

夢の普通二輪免許取得の始まりだよ。

 

情報学部のライダーのスペック

普通二輪を取る、情報学部のライダーのスペックなどなどです。

陰キャの僕は同じような人間が出来ていると思うと安心できます。

そのような人、他にもいますかね……?

 

身長:170cm前後

体重:78kg程度(結構お腹出てる)

部活動:中学高校大学と、バリバリの文化系

球技は何をやってもダメ。バドミントンは好き。

運動と呼べることは何もなし。

そんな感じの運動音痴マンです。

 

1限目:M普二初 バイク引き起こし

同じく1限目だった人と一緒に受けました。

その人は小型自動二輪(原付二種)で、30台ぐらいの男性でした。

1限目は車からバイクがどう見えているのか、というのを体験しました。

その後は、サイドスタンドの解除の仕方、センタースタンドの立て方など。

バイクの乗り方(跨り方)ももちろんやりました。

衝撃だったのが、バイクを押して歩く時。

 

こ、こいつ…思ってたよりも重ぇ…!

 

教習所で使われているバイクは、ホンダのCB400SF。スーフォアの愛称で呼ばれることが多いバイクのようです。

200kg近い物、という知識はありましたがこんなに重いとは…。

腰を密着させ、のそのそと押して歩きました。正直これだけで腕が痛かった。

大回りな八の字を描くように押し歩きました。

次は不安に思っていたバイクの引き起こし。

これ、出来なかったらどうしようとか思ってたんですが、思ってたよりも簡単にできました。

ただ、路上で倒れて、パニくってたらあがらなそう…。教習所のバイクはエンジンガードがあるので、地面にべたりと倒れることはありません。というかエンジンガードのおかげでかなり楽になっているんだと思います。

 

後はブレーキオイルなどの確認、各パーツの点検の仕方などなど。

実際に乗って、ギアチェンジの方法まで教わりました。

僕は普通自動車免許はATなので、クラッチの原理がまったくわかっていませんでした。

ぶっちゃけこの時もクラッチってなんやねん、って感じでしたけどね。

 

2~5限目:M普二1

ここから実際に乗車して、バイクを操ることになりました。

 

2限目は半クラッチのコツが全然つかめず、エンストばかりしていました。

大きく8が書いてある広場のような場所で、ひたすら八の字にぐるぐる回っていました。

1週間も経って書こうとすると大分忘れてしまいました、すみません。

初乗車!だけど全然コースは走らなかった、とだけは覚えています!!

……すみません。

 

3限目は外周を回って、基本をもっと固めるようなことをしました。

 

4・5限目は初のコース走行。結構本格的になってきた気がしました。

外周を右回り左回りを30分ほどした後、1号コースと呼ばれているコースを走りました。

一本橋スラローム急制動(今回は30kmほど。本番は40kmだそう)、S字、クランク、坂道発進などなど……。

 

同じ進行度の同じ歳ぐらいの男の子がいたんですが、後半は教官が付きっ切りで教えていました。

僕は一本橋スラローム急制動を後半一人でやっていました。

教官の話によると、僕は慣れが早かったらしく、このぐらいであれば一人で任せてもいいだろう、とのこと。

褒められて伸びるタイプなので嬉しいですねェ!!!

4限目の乗車で外周を走った時、バイクに乗っている感じがグッと出てきました。

ただ、一本橋スラローム急制動は時間・速度はまだ意識しないこと。

急制動で40kmを出したら優しい声色ではありましたが、強めに注意をいただきました。そりゃ慣れてないからそうなるわ。すみませんでした。

焦らないことが重要だと気づかされました。

 

6限目:M普シ①(シミュレータ)

なんか機械でやる教習です。一応技能扱いです。

危険な状態での走行、危険予測をするための教習です。

鉄板の上でブレーキ、濡れたアスファルト、砂利道など。

様々な状況での走行を体験しました。

いきなりトラックがつっこんできたり、トンネルから出た時に横風に操作をとられるなど。

実車で体験したくても危ないので、こういうシミュレータを使って体験しよう、って感じですね。

本来3人でやるものらしいのですが、今回はマンツーマンでやりました。時間がかなり余るらしいので、ゆっくりやったみたいです。

 

7限目:M普二1

特筆することはないですかね。

2限目の子と一緒になったのですが、のっけから、「お互い自習の時間が多くなる。とくにキミはほぼ自習かな」と、僕に。

見極めもありますので、見極めの見極めのような感じにしたいとのこと。

言われた通り、1号コースを独りでグルグル。違う子につきっきりでやっていたと思っていたのですが、結構見ていてくれたらしく、1周終わるたびにアドバイスをいただけました。

後半15分ほどの時に一緒に周りました。

S字、クランクを1速で走っていたのですが、2速の方が安定する人が多い、と教えていただきました。

 

8限目:M普二A

400ccのオートマ二輪。原付が大きくなっただけです。

僕が使っていたバイクが、600ccベースの400ccのバイク(名前忘れちゃいました)みたいで、足つきがよくないみたいです。

エンジンブレーキが強めにかかる車種らしく、アクセルを戻すとかなり減速されることが体験できました。

僕は原付にも二輪MTにも慣れている、とのことから今回もほぼほぼ自習のようになりました。

今までMTを運転できている人なら問題なく運転できるかと思います。

 

9限目:M普二み みきわめ

第1段階ラストです。

入校の手続きをしてから1週間後でした。

1号コースを教官と一緒に走って、それで見極めをいただきます。

まず最初に教官と2人で1周。

とりあえず問題なさそうだから、引き続き同じコースを走っていて、と言われました。

20~30分ほど一人で走っていると、また教官と走りました。

途中、ウィンカーを忘れたり、左に寄るべき場所に寄らなかったりとしたのですが、見極めは問題ないと判断されました。

踏切前で安全確認を行った後、発進でエンスト。思わず「あ”っ」と声を挙げました。教官は苦笑しながら、「検定で踏切内でエンストしたらその時点で中止だから気をつけてね」と。

見極めまでに重大な課題がなければ問題なく終わると思います。

同じぐらいの進行度の子はかなり苦戦していた様子。一緒に卒研受けような……!

第一段階が終わった今……

かなりおおざっぱになってしまいましたが、運動音痴マンでも第一段階はなんなくクリアです。毎時間の終わりは腕とふとももは痛いです。

第二段階は今まで通りに行かないハズ……。気を引き締めて、予習復習を重ねられたらいいなと思います。

ちなみに、初期の方は嫌になるほどエンストはしましたが、後半は1時間のうちに2,3回ほどにまで減らせました。いやまあエンストしていることに変わりはないのですが…。

 

これまでとこれから

2019年1月5日:入校

2019年1月6日:性格検査

2019年1月8日:1・2限目

2019年1月9日:3・4限目

2019年1月11日:5・6限目

2019年1月12日:7限目

2019年1月13日:8・9限目(第一段階終了)

ここから下は予定

2019年1月16日:10・11限目

2019年1月18日:12・13限目

2019年1月19日:14・15限目

2019年1月20日:16・17限目(シミュレータ+学科)

2019年1月21日:18限目(みきわめ)

2019年1月23日:卒研予定

 

僕は月水金が大学が全休のため、月水金土日と毎回2時間予約が通れば入れていたような感じです。

自動車免許持ちの人なら14日間ほど教習所に通えば取れそうですね。教習所の混み具合や、自分のスケジュールによって左右されますので、あくまでも目安程度に。

参考になれば幸いです。

 

内容がおおざっぱになってしまい、申し訳ございません。